和食が食べたい

アメリカ生活やインターンの話

和食が食べたい

アメリカ生活やインターンの話

【準備編】受け入れ先決定まで

ホストが1週間旅行に行ってくると言って突然いなくなったので、1週間他人の一軒家に一人暮らしすることになりました。暇を持て余しています。

言い忘れていましたが、インターンが始まるのは今月の中旬からで、3週間ほど余裕をもって来ています。(僕が取得した交流訪問者ビザ(j-1ビザ)はインターンの契約期間前後一ヶ月滞在可能なのです)

ということでインターンが始まって忙しくなる前に、出発前の準備についての記事を書いてしまおうと思います。いくつか分けて書きますが、今回は決心してから受け入れ企業が決まるまでの経緯を。

 

二つ前の記事の通り、2015年の12月にお風呂の中で決心してから、1週間で海外インターンを斡旋してくれる業者をネットで探し、信用できそうなところに足を運んで話を聞きに行きました。名前は明かしませんが、結局一番最初に目をつけて話を聞きに行った業者を利用することに決めました。

この業者選びは慎重に行ったほうがいいです。もちろん業者にも参加費を払うのですが、安易に参加費が安いからといった理由で選ぶのは危険です。値段が低いのにはそれなりの理由があります。(サポートが少ない、紹介できる企業の選択肢が少ない、実績があまりないなど)ネットの情報もそこまであるわけではないので、業者に直接足を運んで詳細を聞くのはもちろん、周りに業者を通してインターンをした人がいるなら、その人に直接話を聞くのが一番だと思います。業者など使わず、コネと行動力でインターンさせてもらえる海外の企業を見つけられるならそれが一番いいです笑

 

自分の使った業者の受け入れ先決定までのおおまかな流れは、(ほかの業者は違うと思います)

 

  1. 登録費の支払い
  2. 英語力チェックテスト(最低限の英語力があるか突然口頭でテスト)
  3. 英語の履歴書の提出(大学での専門教科、バイト経験、その他の経験など)
  4. 現地(アメリカ)の業者の社員と履歴書をもとにスカイプ面接(外人なので英語)
  5. スカイプ面接練習(30分4回)
  6. 紹介された企業とスカイプ面接(本番)
  7. 合格したら参加費の支払い

でした。

2の英語力チェックテストは簡単な会話をさせられました。完璧に正しい答えじゃなくても、話すという姿勢を見せられるかを見ているそうです。4の現地の業者の社員との面接は、履歴書の深掘りや職種のだいたいの希望を伝えることが主です。

ご覧の通り、面接一発勝負なので面接さえうまくいけば雇ってもらえます。TOEFLとかいらないのです。(履歴書に強みとしてTOEFLなどの点数を書くことはできます)なので英語苦手な人でも面接に聞かれそうなことをちゃんと準備して答えれば受かります。ただ、面接のチャンスは3社のみでした。3回落ちたら紹介してもらえません。参加費は合格者のみが払うので、3回落ちた人やこの流れの途中で辞退した人は登録費のみです。この登録費・参加費には企業紹介の仲介料、面接練習プログラム、海外保険申請手数料、業者の人たちの給料などが含まれているのでしょう。

紹介される企業はこちらから指定することはできず、履歴書の内容と、社員との面接での希望をもとに、その人に向いていそうな企業を業者が選んできます。したがって、現地の社員との面接で自分の希望を伝えられるだけ伝えておくのが大事です。

これが受け入れ先決定までの流れでした。(再度言いますが、自分が利用した業者の流れなので他の業者と違うところが多々あると思います。あくまでも参考程度に)

 

 

僕の場合は、業者に目星をつけてから親と相談し、

  • 就活と同時進行で進める。(実際こちらのほうに完全に気持ちが傾いていたので全然していませんでした)
  • 3/31までに決まらなかったら辞退して就活に専念する。
  • 4年生に進級をする。(1月にテストがあったので)

ことを条件に認めてもらい、クリスマスに業者へ「参加させていただきます」と連絡しました。人によると思いますが、この1か月と数週間後には行き先が決まってしまいました。

 

上の流れの1~4を1月の中旬までに終え、いよいよスカイプの英語面接練習。講師は日本の高校で英語教師をしている陽気なアメリカ人のおじさん。初回は面接の注意点を教えてもらい、自己紹介の文を一緒に考える授業。きっかり30分経ったところで次回までの宿題として、今日考えた文を暗記するのと、面接で聞かれそうな質問をいくつか挙げられ、それに対する自分なりの回答を作ってくるの二つが出されました。その次の授業からは文を暗記できているかの確認と、自分で作ってきた回答の訂正が主な授業の内容、そして再び同じ宿題という感じで進められました。

本番の面接は、現地の社員との面接が終わった後からいつお呼びがかかるかわからないのですが、講師のおじさんによると「2月になってからじゃないかな」とのこと。ということで大学のテストの最中でしたが、1月の中旬から末までに面接練習4回のスケジュールを組んでもらいました。最初の面接練習は緊張しましたが、陽気なおじさんということもあって楽しく終え、少し英語で会話ができたという充実感に浸っていました。

そんな初回の練習の翌日、現地の社員からメールが来ました。

 

 

「グッドニュースです!○○社(食品メーカー)が面接をしたいそうです!明後日何時から空いてますか?」

 

 

いやいやいやいや早いよ!!まだ練習1回しかしてないし、こっちはテストもあるし、明後日って急すぎるし! 新年初パニックでした。

確かに、3/31までという条件だから早めに紹介してほしいとは伝えたけど、そこまでとは... しかも面接講師自身は業者が外部委託した人で、受け入れ企業を探すのは現地の社員ということもあって、両者が連携をとることはなく、こちらの面接練習の進み具合など関係がないのでしょうね。

急いで面接講師にヘルプメール。彼の提案で本番の面接の日程を極力伸ばしてもらい、その間にできる限り練習を入れてもらうことに。結局本番の面接は5日後にしてもらい、それまでに2回面接練習を入れてもらうことになりました。2回の練習で想定される質問を聞けるだけ聞き、回答を用意し、暗記し、自分だけでも企業の情報を調べられるだけ調べ、聞かれそうな質問を考え、回答を用意して本番を迎えました。

 

時差が16時間あるので向こうは前日の午後、日本は朝の8時という時間に面接開始。寝癖だけ直して下はパジャマ、上はワイシャツにジャケットというスタイルでスカイプビデオ面接に出陣。ちなみにスカイプ面接なので、カンペを近くに置けば見ることができますが、ビデオ越しでもアイコンタクトはかなり重要なので、極力文は覚えるようにと講師にアドバイスをいただいていました。

 

準備のおかげもあり、多少の細かい誤差はあったものの、「強み・弱み」「大学で学んだこと」など想定内の質問がほとんどで、暗記したとおりに答えることができました。最後に「食べ物についてどう思う?」という予想外の質問がとんできましたが、ほかで想定していた質問の答えをうまく改変してなんとかそれっぽく答えられました。最後の逆質問も用意していた質問をそのまま言い、さらに深められそうな質問もできたらして、御社への興味をアピール。約20分の面接を無事終えることができました。

 

待つこと1週間、「もう一度面接をしてほしい」と連絡が来て、すぐに面接。どうやら同じタイミングでインターンの面接をしている人が2人いるけど、おそらく自分を採用してくれるとのこと。自分の前任者であるインターンの人が仕事の内容や様子を教えてくれました。(正直あまり聞き取れませんでした笑)

翌日、正式に合格の連絡をいただき、受け入れ先が決定しました。本番の面接をするチャンスはあと2回あったので辞退することもできましたが、面接した人の雰囲気や、会社が積極的にインターンを採用して教育しようとしている風土や、前任者のインターンの人が「とても楽しくていい経験をさせてもらっている」と言っていたのでこちらの会社で働くことに決めました。

 

 

ここまで長い文章を書いて何が言いたかったのかと言いますと、海外インターン受け入れ先決定まで早い(業者にもよると思いますが)ということと、英語に自信がなくても準備さえ積んで、働きたいという姿勢を見せればチャンスをもらえるということです。

自分の勝手なイメージですが、留学は大学1年のころから準備を重ね、たくさんのテストや面接を経てようやく行き先が決まるというように、かなりの時間を必要とするのではないでしょうか。しかし海外インターンの場合はもっと短期で決めることが可能です。自分の場合は業者に急かした甲斐もあり、業者に登録してから1カ月ちょっとで行き先を決めることができました。大学1,2年で留学を考えていなかったけど、3年生になって急に行きたくなってしまったという人は、留学だと時間を必要としてあきらめてしまうこともあると思いますが、インターンはそんな必要ないです。ぜひ留学だけでなくインターンという手段もあるのだと頭に入れておいてください。

 

また海外インターンと聞くと、「すでに英語できる人しか受け入れてもらえない」というイメージを持つ方が多いと思いますが、そんなことはないと思います。事実自分が受かっているのですから。僕は一応タイとシンガポールの帰国子女なのですが、どちらも日本人学校だったので全然英語ができないのです。

どのくらいできないかというと、国際系のサークルの海外研修みたいな旅行で、帰国子女ということもあり、メンバーから現地の人とのコミュニケーションに大きな期待を寄せられていたのにも関わらず、全然しゃべれず、反動で一気に「英語できないキャラ」になり、メンバーからダメ出しをくらうほどできないです。TOEICの点数も、ESに書いても意味ないような点数です。

 

ただ、特に色々な国籍やバックグラウンドを持つ人たちに寛容な企業は、英語が不十分のインターンが来ることは想定していると思います。そのような企業は語学力よりもやる気があるか、必要最低限のルールを守れるか、目的を持って働こうとしているのかといったことを重視していると思います。やはり日本の外に身を置くことが一番語学力を伸ばせる方法だと思うので、「現時点でできないから」といった理由だけであきらめてしまうのはもったいないです。「まだうまくしゃべれないけど、数か月後にはしゃべれるようになってるから!もうちょっと我慢して!」ぐらい図々しくいきましょう。

 

もちろん英語が話せるに越したことはないので、僕みたいに話せない人は恥をかく機会が多いと思いますし、かなり苦労するでしょう。そんな様子も可能な限り報告します。でもすべて終わった時に、あんな無様な失敗を重ねてきたけど、「英語できないやつでも乗り切れた!」「英語の苦手意識なくなった!」「インターンしてよかった!」と報告して、海外のインターンや留学で迷っている人たちに勇気を与えられたらなと思っています。

素敵な出会い

到着して二日後に気づいたのですが、ウォークマンを失くしてしまいました。 たぶん行きの飛行機の中だ... 寝ぼけながら音楽聞いてたから落としたんだ... 出発前に可能な限りの音楽を入れてきたのに... 音楽のない生活なんて......

 

とまあ落ち込んでてもしょうがないので、ここ数日間は時差ボケ解消ついでに、ひたすら生活必需品の買い出しや近場の散策に出かけてました。

 

最初に買ったのはこちら!

f:id:TKc11:20160503125108j:plain

自転車320ドル。このへんの移動は徒歩か自転車か車が主なので購入。結構な出費ですが、通勤楽になるし、スリの危険性も減るし。この値段でもこのあたりの自転車屋さんでは一番安かったです。(遠くのフリーマーケットとかウォルマートに行ったらもっと安く買えるようですが)

 

ちなみに僕がいるのは、西海岸と呼ばれているところにあるカリフォルニア州。ロサンゼルスやサンフランシスコ、シリコンバレーのあるサンノゼなどが立地する州です。おそらく規模的に、アメリカの「州」は日本でいう「都道府県」、ロサンゼルスやサンフランシスコなどは「市」にあたると思います。

 

そのカリフォルニア州の中の「バークレー」という市に住み、「オークランド」という市で働きます。このあたりの地図を(ものすごくざっくりと)書くとこんな感じ。

f:id:TKc11:20160503091025g:plain

んん~わかりづらいと思いますが、青い部分は太平洋です。ご覧の通り、サンフランシスコと橋でつながっているので、電車や車ですぐに行くことができます。この絵じゃ全然イメージがわかないという人は、Google mapで「サンフランシスコ」と検索してください。

 

日本で「アメリカのどこに行くの?」と聞かれた時、「住むとこはバークレーで働くところはオークランドだけど、どっちもあまり有名な都市じゃないからサンフランシスコって言っといたほうがいいのかな...?」と迷っていましたが、結局はバークレーって言ってました。バークレーには世界でもトップクラスの大学「UCバークレー」があって、その存在を知っている人は「えっUCバークレーに留学するの!?」と勘違いしてくれるからです。

 

自転車という移動手段を手に入れたのでこの3つの都市をひたすら散策しました。バークレーとサンフランシスコはほんといい町!この二つの都市は別の記事で詳しく紹介していこうかなと思います。

 

オークランドは...実は全米でも有数の治安の悪い町として知られていて、実際に仕事場の場所把握のために自転車で訪れましたが、確かに噂通りの怖さは感じましたね。すべての地域がそうというわけではないですが、建物のドアは鉄格子で覆われていて、ホームレスが大量に居座ってて、行き交う車が爆音の音楽を流している古いピックアップトラック(アメリカの映画でよく怖い人が乗ってる、荷台のある厳つい車)ばかりで...。一回訪れただけですが、ただならぬ雰囲気を感じました。通勤怖いなー。

ちなみに映画『マネーボール』で取り上げられた球団の本拠地はここオークランドです。

 

ということなので基本バークレーを自転車でうろうろし、たまに電車でサンフランシスコに訪れているのですが、先日素敵な出会いを果たしました。

f:id:TKc11:20160503130144j:plain

そばつゆとコシヒカリと納豆と醤油と海苔とそばです。

バークレーにある「Tokyo Fish Market」というところで出会いました。こっちでも和食が食べれるということで安心安心。ただ値段は日本の倍ぐらいするのでたくさんは買えないですね。ほかにも日本のお菓子とかジュースとかふりかけとか味噌汁とかお刺身とか充実していたのですが、我慢我慢...

 

とまあ自転車と和食をゲットしたし。音楽はiPhoneでも聞けるし。ウォークマンのことは忘れましょう。就活終わったら絶対もっといいやつ買ってやる。

海外でインターンしようと決めた理由

本当はもっと早くこの記事を書こうとしてたのですが、時差ボケがすごくてすごくて... パソコンと向き合うと眠くて眠くて...

日中はひたすら出かける作戦で時差ボケを解消しつつあるのでやっと書けました。

 

 

出発前に周りの人たちに一番聞かれた質問は「なんで行くの?」でした。大学への留学ではなく企業でのインターンですし、準備の段階でほとんど周りに話していなかったので当然でしょう。

しかしこの質問に対して、一度もまともに答えてませんでした。ごめんなさい。口頭でうまくまとめて話すのが面倒だったので適当にあしらってました笑

これからインターンのことを書くうえでは避けられない話題だと思うので、ここでちゃんと答えておきます。

 

 

理由だけ挙げたら「海外へのあこがれ」「英語話せるようになりたい」とか様々ですが、一番の理由は「多様性を重んじる職場に興味を持ったから」です。きっかけは、3年生の11月まで所属していた国際系のサークルでの活動と2年生の時に履修した外国語教育に関する少人数の授業でした。

 

その授業で「日本人は、国内にいる国籍やバックグラウンドの違うマイノリティの人たちに自分たちの価値観を押し付けがち。相手を理解しようとこちらから歩み寄ろうとしない」「国籍やバックグラウンドの違う人たちを理解するには、相手の言語、文化を理解し、相手の価値観を尊重しようという姿勢が大事」という話を聞きました。当時サークルで日本に住む難民の方々に密着取材をするという活動をしていたので、その言葉は心にとても響きました。難民の方々の詳しい説明は省略しますが、日本社会に不自由なく受け入れられているとは言い難かったですし、自分たちも、彼らの不慣れな日本語でインタビューしている時点で、本当の意味で彼らの状況や心情を理解することはできていないのだと痛感しました。

 

将来働く場所は日本でも海外でも構いませんが、どちらにせよ企業は様々な国籍やバックグラウンドを持つ人たちの期待に応えていかなくてはならなくなると思います。難民受け入れに消極的な日本でも、コンビニなどで働く外国人が多くなっているのは見ただけでわかりますし、少子高齢化がさらに進んで高齢者を支えきれなくなると、もっと海外から労働力を引っ張ってこざるをえなくなるでしょう。

そんな感じで会社内もお客さんも多様な社会になったときに、仕事上で「ここは日本だから日本語で話して、こちらのやり方にすべて従え」と押し付ける人にはなりたくないなと。その人の違いを活かせる人になりたいなと。また自分が海外に行ってマイノリティ側になっても、自分の違いをプラスに活かせる人になりたいなと、今までの経験から思いました。これが「多様性を重んじる職場」に興味を持ったきっかけです。

 

ただこんな気持ちを抱いている割には、それに見合った能力(特に語学力)が全然伴っていなく、さらに「多様性を重んじる職場」の実態もわからなすぎますし(もしかしたら自分に全然合わないかもしれない)、大学で学んだ何を仕事に活かしていきたいかもはっきりしていませんでした。「このまま就活を始めてしまうと会社の都合のいい説明や、周りの人たちに流されてしまい、納得できる仕事にたどり着けないのでは?」そんな不安が生じました。

この不安を解決するには、引き伸ばし続けていた英語の勉強を学ばざるをえない環境に身を置き、仕事選びの基準をもっとはっきりさせるために長期で仕事の経験を積む、つまり休学してでも海外でインターンをするのが一番かなという結論に至りました。これが大学4年という比較的遅いタイミングで海外へ行き、大学への留学ではなく企業でのインターンを選んだ理由です。

 

こんなことをサークルを引退した翌日にお風呂の中で考え続けて決心しました。

あゝお風呂入りたいな... (こちらはもちろんシャワーだけです)

 

 

文章書くって難しい! 

まとめると、多様性を重んじる環境で働きたいという願望に説得力を持たせるのと、本当にその環境が自分に合ってるのか確かめるのと、自分が学んできたことの何を仕事で活かせそうかを見つけることがアメリカ行きの目的です。

 

これから色々と打ちのめされることがあると思いますが、この目的を忘れずに精進していきたいと思います。

アメリカ初日

サンフランシスコ空港に降り立って最初に会った人は、立派なスーツを着た胡散臭そうな黒人のおじさんでした。

 

Airbnbで予約した住居に行くためにタクシーを探してきょろきょろしていたところ、突然声をかけられました。

「タクシーを探してるのか?どこまで行くんだ?」

バークレーだよ」

バークレー!?それは遠いな!今、道路渋滞してるからタクシーだとかなりお金かかるぞ」

「でも荷物多いからBART(電車)は使いたくないんだよね...」

「俺、実はUberの運転手なんだ。○○ドルで連れてってやるよ!」

 

????????? 

Uberってあれだよね?タクシーの代行サービスみたいなやつ。(知らない方はこちらを

https://www.uber.com/ja/

 

「あれって利用者が呼んだら来るやつじゃないの?えっ運転手のほうからアプローチとか来るもんなの?」と混乱。

タクシーでの想定より20ドルぐらい高いけど、まあ道路混んでるって言ってるし、値段は最初に決めたので変えないって言ってるし、そもそもUber自体タクシーより高いもんらしいし...。9時間のフライトに疲弊しきり、思考力が著しく低下していたので、結局「まあいいか。何とかなるっしょ」と快諾。

 

その直後からほんとに大丈夫かと警戒心Maxでしたが、すごい気さくに話しかけくれ、自分のつたない英語にも全力でリアクションしてくれるただのいい人でした。

「アメリカ初めてなんだよね」と言うと、「嘘だろ!?」とまさにアメリカ!みたいなオーバーリアクションをし、そのへんの街の歴史とか色々語ってくれました。

半分以上何言ってるかわからなかったけど、写真でしか見たことのないベイブリッジやサンフランシスコの街並みにただただテンションが上がってました。

 

無事家まで連れてってくれ、最初に設定した金額とチップを少しあげ、爽やかな笑顔で彼は去っていきました。ほんとに楽しいドライブでした。アメリカで最初に会った人が彼でよかったです。

ちなみに道路はめちゃめちゃ空いてました。

 

そしていよいよAirbnbのホストと初対面。自分の父親ぐらいの年齢のおじさんですが、Airbnbのホストを長年やってるだけあって、ゲストへの対応が慣れてました。お相撲さんのイラストが入ったハンカチのお土産も喜んでくれました。

よかったよかった。いい人そうだ。

 

家の案内が終わって、荷物を整理し、ようやく一人で落ち着けました。

f:id:TKc11:20160427231558j:plain

(↑これから1か月滞在する部屋)

 

「これから新しい生活が始まるのか...」

そんなこと考えながらベッドでゴロゴロしてたら、いつのまにか寝てました。

 

 

 

今、こっちは朝の7時です。4時間ぐらい寝ましたが、時差ボケなのかな?今後の生活の不安なのかな?午前2時半に起きちゃいました。寝付けないのでこれからの生活ことを考えながら記事を書いてました。

 

Airbnbはホームステイと違って、住居の一角を貸すだけなので、ご飯とかは全部自分で何とかしなくちゃいけません。(このへんのAirbnbの話は別の記事で詳しくします)

21年間、家族とずっとぬくぬくと暮らしていた人間が、日本語の通じない全く見知らぬ土地に一人で生活しようとしてるなんて、結構無謀なことしてるなと改めて実感しました。

 

しっかり仕事をして生計を立てて生活している社会人ってすごいんだな...。家族を養っている人たちはもっとすごい。今までは「何とかなるっしょ」で生き続けてこれて、アメリカにも結構そんなテンションで来たけど、「何とかなるっしょ」でご飯が勝手に出てくることはないもんな...

 

 

気づいたら朝だ。これから自転車を長期レンタルして、食材を買って、足りない生活必需品を買って、部屋の掃除をして......

 

やることいっぱいだ。頑張ろう。

ブログ始めました。

こんにちは。都内の大学に通う埼玉県民です。

 

ブログ始めました。

 

現在大学4年ですが、今年度は休学して5月中旬からアメリカのカリフォルニア州にある小さな食品メーカーで7か月ほどインターンしてきます。いよいよ今日出発かーーー。

 

ここ最近はですね、周りの友達が就活でESや面接に苦しんでいる中、自分は大宮にあるお風呂カフェにひたすら通い詰め、サウナと露天風呂の往復を繰り返していました。

ofurocafe-utatane.com

いや~いいですよここ。

 

という感じでのんびりとした春休みでしたが、たくさんの友人が忙しい合間を縫って激励してくれました。ほんとにありがとうございました。

 

ブログを始めたきっかけは、激励してくれた友人が「向こうでの様子とか知りたいからブログ書いてよ!」と言ってくれたのと、海外の長期インターンとなると詳しい情報や体験談がなくて、準備の時(今もですが)とても困ったのでこれから取り組もうとしている人の参考になれればな...と思ったからです。

 

そのほかにも

  • 大学3年になってから海外に行きたいと思い始めたけど遅いかなって思っている人
  • アメリカ生活について知りたい人
  • 英語に自信ないけど海外行きたいと思っている人

みたいな人たちに少しでも役に立つ情報を与えられたらなと思っています。

 

見てわかるようにブログ名とかすごい投げやりなんですけど、変に納得できるまで考えすぎるとブログ書くこと自体がめんどくさくなってしまうと思ったので(メンタリストのDaiGoが本で言ってた)、このような形になりました。(途中で変わったりしたらごめんなさい)

 

序盤は色々ぶれっぶれなブログになると思いますが、試行錯誤しながら頑張って続けていきたいと思います。

 

 

以上羽田空港からでした!